午前中は雨が時折降る程度だったので、草刈をしておりました。
そして、正午ごろから本降りに。だがこれも予定の内です!
昼からは農機具とかバイクとか、とにかく溜まりにたまった整備作業をようやく実行できました。
まずはコレ。

噴霧器です。婆ちゃんが使ってたものなので、相当に古い。多分20年以上前のものです。
使えるかどうか、試してみると、水がダダ漏れ(;´Д`)
パッキンが完全にダメです。
よってホームセンターにてパッキンを探したのですが、案の定、古すぎて部品がありませんでした。
仕方がないので使えそうなパッキンを買ってきて、カッターで切ったり、グラインダで削ったりしてなんとか修理できました。
いやァ、古い道具でも、工夫すればなんとかなるもんです。
で次はこっちを。

クボタの4馬力管理機。これも20年以上前のものです。まだまだ現役っす。
ロータリーを初めて外してみました。
意外にシャフトが短い・・・ロータリーの中をずーっと貫通してるのかと思いきや、ほんの先っちょだけがハマる形ですね。しかも固定はボルト1本。
はずしたロータリーのなかにはゴミやら泥やら草やらがギッシリ。
綺麗に掃除してやりました。これで安心して使えます。
管理機はたいてい、ベルトの掛け替えで減速比を変えられるようになっているかと思いますが、ちょっと試しに減速比を小さくしてみました。
つまり、高回転型です。
さっそくエンジンをかけてクラッチをつなぐと・・・・・・グゥン!!!
うわ、めっちゃ速い!これやったら作業時間が短縮できるかも!?(←そんな単純な話か・・・)
うかつにスロットルを開けると危険です(^。^;)
これで農機具の整備は完了!
ついでなんで、前から先延ばしにしていた、DFの整備も一緒にやりました。
オイル交換とチェーンメンテをば。

まずオイルを交換しました。そういや前に換えたん何時やっけ~??まっいいかァ(^^ゞ


ついでにフィルタも交換です。一年前に注文した奴が残ってました。
オイルはコーナンで買ってきた一番安いやつ。いいんです、どうせ空冷単気筒200cc、まったりとしか走りませんからね。
一応僕の自己流メンテ計画では、オイル交換は3000キロor半年ごとにしております。
まあ半年経つ前に3000キロなんて絶対走らんから、半年交換が基本ですね。フィルタはオイル交換2回に1回で。
4ストはオイル管理が面倒です。少なくなったら足すだけの2ストの方が楽。
で、今回の交換時の走行距離は24532km。まだまだ何年も走れそうです。
そしてついでにチェーン清掃&給油。
ぼくはオイルメンテ派です

これが特性チェーン用オイルです。
チェーンソーオイルをベースに、固めのグリスをブレンドして粘度を上げています。
これをチェーンに塗ったくれば良い訳ですが、チェーンルブと違って、古くなっても固まったりせず、トロ~っとしたままなので、チェーンクリーナーなど使わないで、そのまま新しいオイルを上から塗りつけてやれば良いのです。
チェーン全体に歯ブラシを使って新しいオイルをよ~く塗りこんだあと、余分なオイルを拭き取ってやります。
これでチェーンの汚れは取り除くことができ、同時に注油もできるわけです。
まあ完全に綺麗にはならないのですが、こまめにメンテしてやることで、いつもそれなりに綺麗なチェーンを保てます。
ただ欠点としては、ルブより粘度が低いので、走行中の飛び散りがひどく、ホイールが汚れ易いことや、油切れしやすいことがあります。
自己流ですが、シールチェーンなら500km前後、ノンシールなら200~300kmくらいに一度メンテしてやるのが良いかと思います。
特にノンシールは200km以上乗りっぱなしだと、チェーンの音が明らかに大きくなるのでわかり易いです。
余談ですが、僕はノンシール、結構好きです。メンテ間隔が短いので面倒っちゃ面倒ですが、ノンシールとちがって灯油にドブ漬けして完全に汚れを落とせるので、気持ち良い。
フリクションロスが云々という話は分かりませんが(#^.^#)
とまあ、たまには「バイク整備」カテゴリらしいことを書かねば、と思った次第でございます。


