じいさんの山の売却話が持ち上がったため、急遽現場を確認しに行きました。
何十年も放置状態であったため、結構荒れてました。
広さは一町歩くらいあるんですが、話を聞いていると、どうも2、30万位にしかならんらしい。
爺ちゃん、もったいねーから売るのやめん~?

ミツマタが咲いてました。
これおもしろい!枝の先っちょがどこも三ツ又に分かれとる。これが名前の由来なんですね~
ミツマタは紙の原料で、昔は山一面に栽培されていたらしい。
で、帰りがけにじいさんの持っとる別の山で本わさびを発見!

天然物なんて超貴重じゃね?

ただし根っこは残念・・・
何本か抜いて帰り、5本を家の倉庫の裏に植えておきました。
わさびは水辺でなくとも、日陰で湿った土地であれば葉わさびとして栽培できます。
残りのわさびは晩飯でいただきました。
葉と茎を軽く湯通しして酢じょうゆ漬けにしたやつ。かなり強烈な辛さですが、美味い。酒に合います。
ちなみに普段我々がわさびと呼んでいるものは、「セイヨウワサビ」らしいです。


